スポンサーリンク

2024最新|池袋のリアル中国『友誼食府』中華フードコート&スーパーの利用方法とメニューを徹底解説!

中国

池袋中華フードコート『友誼食府』への行き方


こんにちは、Annjuです☺︎

東京の池袋の西口(北口)周辺がガチな中華街化していると巷で騒がれていることをご存知ですか?

本記事では、そのエリアに“本物の中華料理”が食べられるフードコート『友誼食府(ユウギショクフ)』とやらがあると聞きつけて実際に行ってみたレポートを紹介していきます。

中国まで行くのもなかなか難しいので、気分だけでも中国旅行を味わえたら楽しいですよね!まずは友誼食府までのアクセスを分かりやすく紹介します。

池袋第3のガチ中華フードコート『沸騰小吃城』への行き方はこちら

最初に見つけるべきがこのド派手な赤い看板!こちらも中華食材を扱うお店です。

Googleマップで『陽光城』と検索してもヒットするし、池袋の西口(北口)から歩き回っても目立つのでわりと簡単に見つけることができます。

次に、この陽光城に背を向けると、正面向かい側にこんな入り口のビルがあります。↓↓

このビルの4階が噂のリアル中国な中華フードコートです。

はじめてだったり1人だったりすると少々緊張するたたずまいですが、店内はわりと多くのお客さんで賑わっているのでそんなに心配しなくても大丈夫です!

中国の歌謡曲が流れる頭上モニターを見ながらエレベーターを待ったら、そのまま4階に向かいます。


友誼食府の店舗&メニュー紹介

おおおお!本当にフードコートになってました!

エレベーターの中でも微かに香ってましたが、フロア全体に中国独特の香辛料の香りが広がっています。中国に行ったことがある方は絶対懐かしくなる香りです!(笑)

まずはフードコートに出店しているお店のラインナップ気になる各店舗のメニューを見ていきましょう!基本的に全部テイクアウトOKです!

1. 友誼早餐|豆乳と饅頭店のメニュー

こちらは中華式の朝ごはんが食べられるお店。名物は豆乳で、午前中に来るとどのお客さんも大体ここの豆乳を飲んでいます。(私もこの後注文しました!)

豆乳はメニュー表の上から2番目の「現磨豆漿(シェンモードウジャン)」です。

お店の位置は青い看板の右手。フードコートから若干飛び出た場所にあるのでスルーしないよう注意です!

ほかにも肉まんや饅頭など、おいしそうな朝食の代表メニューたちが並んでいました♪

2. 老四川味香辣妹子|四川料理店のメニュー

フードコートエリアに入って右手の1番手前、先ほどの朝食屋の左隣にあるのが四川料理が食べられるお店。辛いものが好きな方におすすめです。

私はこのあと「鴨血麻辣湯(ヤーシュエマーラータン)」を注文しました!

3. 滷味料理店のメニュー

先ほどの四川料理店の左隣にあるのが、滷味(ルーウェイ)などのお肉料理を中心に食べられるお店滷味とは、醤油ベースのスープで煮込んだ料理のことをいいます。

ショーケースにはどなたのか分からない肉片の数々。私はこのあと「烤羊肉串(カオヤンロウチュエン)」のテイクアウトに挑戦します!

4. 匯豐齋|台湾料理店のメニュー

滷味料理店のさらに左隣にあるのが、台湾の屋台料理がいただけるお店。台湾に留学していた身としては「あれもある!これもある!」という感じ……!

迷いに迷った結果、「蛋餅(ダンピン)」(ネギパイ半熟玉子入り)と「大腸包小腸(ダーチャンバオシャオチャン)」を注文することにしました。

また、祐天寺にある『匯豐齋(えほうさい』の本店については下記の記事で紹介しています。あわせてチェックしてみてください!

5. 三宝粥店|香港飲茶・大連海鮮料理店

台湾料理店の左隣にあるのが、主に香港の飲茶料理を扱うお店。何人かで遊びに来たときにみんなでシェアできそうなメニューが多いので便利そう。

6. 大沪邨|上海料理店のメニュー

さらに左隣にあるのが、上海料理がいただけるお店

「豆腐脳」という料理が気になりましたが、さすがにお腹いっぱいになりそうなので、次の機会に見送ります……。(泣)


友誼食府の利用方法ガイド

タイミングによっては周りが中華圏のお客さんだらけということもありますが、スタッフの方も含めて日本語を上手に話せる方が多いのでご安心を。何度か通っていますが、来るたびにスタッフの方が優しくなってる気がします。(笑)

しかし少々厄介なのが支払い方法。はじめてでもスムーズに注文できるよう『友誼食府』の利用方法を詳しく紹介していきます。

<注文&支払い方法>

1. まずは席を取ってメニューをチェック!

席数はそんなにたくさんあるわけではないので、席を取らずにウロウロしていると「席がなくなっていた!」なんてこともありえます。

『友誼食府』に到着したら席を確保するのが先決です!その後に食べたいメニューを選ぶようにすると◎。

2. 店員に料金を聞き専用ICカードをもらう

注文したいメニューが決まったら、そのお店の店員さんにメニューを伝えて料金を教えてもらいます。各店舗で写真のような専用ICカードがもらえるので注文料金をチャージしに行きます。

3. レジで現金を専用ICカードにチャージ

料金チャージはフードコートの入り口左手にあるレジで行います。(青矢印)

担当のスタッフさんに料金を伝えて、現金をチャージしてもらってください。

ちなみに以前は個人のICカードを作ることができたみたいですが、2021年9月以降は店舗専用のICカードしか使用できないので、2店舗の料理を1品ずつ注文したいときは2枚のカードを持って行ってチャージしなければなりません。

4. もう1度店員にカードを渡して会計完了

チャージが済んだら、専用ICカードをもらったお店に行ってカードを戻します。以上で注文は完了です!

<飲み物は基本セルフサービス>

飲み物は無料のお水を飲むことができます。「ちょっと品質が不安」という方は、店舗で販売しているドリンクを購入orお隣のスーパーで販売しているドリンクを持ち込むことも可能。外部からの持ち込みはNGです。

ちなみにこの日はコロナの緊急事態宣言中で世間的にアルコール提供は禁止のはずですが、ここでは普通にスーパーで購入した台湾ビールを飲んでるお客さんがいました。無法地帯です。(笑)


【実食レポ】友誼食府のおすすめメニューは?

ここからは3店舗から注文した4品の実食レポートを紹介します。

・蛋餅

Annju
Annju

台湾の朝食定番メニューの「蛋餅(ダンピン)」は安定のおいしさでした……!

生地の外側がカリッと焼かれていて食感も最高です。味付けのソースが若干濃いめでしたが、後ろに見える豆乳で無かったことにしました。(笑)

ちなみにもう1品写っているのは、滷味料理店の手作り水餃子。友人曰く味はイマイチだったようです。(笑)

蛋餅をお家で楽しみたい方はこちらをチェック!


・大腸包小腸

Annju
Annju

「大腸包小腸(ダーチャンバオシャオチャン)」はホットドックのパンの部分がもち米になったイメージ。日本ではあまり売られているところを見かけないので、かなり興奮して注文&テイクアウトました。(笑)相変わらずおいしい料理には変わりないですが、何かが本場の味と違う感じ……高菜の味が違うのでしょうか……? 

▼台湾ソーセージをお家で楽しみたいはこちらをチェック!


・鴨血麻辣湯

Annju
Annju

今回は四川料理店で「鴨血麻辣湯(ヤーシュエマーラータン)」購入しましたが、実は台湾でも人気の料理で私も大好物です。こちらもなかなか日本では拝めない一品。

茶色い物体が「鴨血」という鴨の血の塊ですが、プルプルした食感がすごくおいしいのでぜひ食べてみてください!

Annju
Annju

たっぷりのった具の下にがこんにゃくのような麺が隠れていました!この麺ももちもちした歯応えがあってとてもおいしかったです。辛さは店員さんが調節してくれます。

▼鴨血をお家で楽しみたい方はこちらをチェック!


・烤羊肉串

Annju
Annju

最後の烤羊肉串(カオヤンロウチュエン)」は中国独特(?)なクセのある味付けでしたが、食べ続けるとだんだんおいしく感じてきてやみつきになりました。(笑)羊肉もやわらかくて食べやすかったです!


隣接スーパー『友誼商店』でお土産もゲット!

『友誼食府』のすぐお隣には『友誼商店』という中華食材のスーパーがあります。

こちらもなかなか“中国”な仕上がりなので、お土産に何か購入してみても楽しそうです。ここでは商品の扱い方の難易度レベルに分けておすすめの商品を紹介していきます!

・初級お土産(ドリンク、お茶、アルコール、お菓子、カップラーメン)

「中華食材初体験です」という方におすすめなのが、飲み物類やお湯を注ぐだけでOKなカップラーメン。

私のイチオシはペットボトルドリンクの「茶π」シリーズです。ほんのり甘いフレーバー付きの中国茶が楽しめます!

・中級お土産(冷凍食品、火鍋グッズ)

中級者には冷凍食品火鍋グッズがおすすめ!火鍋そのものからソースやスープまで何でも揃っています。自宅で中華パーティーをしたくなるラインアップです。

・上級お土産(肉、魚、乾燥麺、調味料)

なんとこちらのスーパーには水槽が……さすがにその場ではさばかないと思うので自分でやらないといけないのかも。これは中国のレジェンドお母さんか、レストランの料理人さんじゃないと厳しそう……。(笑)


友誼食府の営業時間と店舗情報

友誼食府&商店 池袋店

店名友誼食府(ユウギショクフ)/友誼商店(ユウギショウテン)池袋店
電話番号03-5950-3588
住所(所在地)〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目28−6 大和産業ビル 4F
営業時間10:00~22:00
定休日なし

友誼食府の系列店は、立川や松戸、なんと福岡にも店舗があります。

友誼食府&商店 立川店

店名友誼食府(ユウギショクフ)/友誼商店(ユウギショウテン)立川店
電話042-512-9735
住所(所在地)〒190-0023 東京都立川市柴崎町3丁目6-23 LX. ビル1階
営業時間10:00~22:00
定休日なし

友誼食府&商店 松戸店

店名友誼食府(ユウギショクフ)/友誼商店(ユウギショウテン)松戸店
電話047-382-6417
住所(所在地)〒271-0091 千葉県松戸市本町21-16
営業時間8:00〜20:30
定休日なし

友誼商店 横浜南部市場店

店名友誼商店(ユウギショウテン)南部市場店
電話045-752-9095
住所(所在地)〒236-0002 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町1−1
営業時間<月~金>8:30~16:30
<土日祝>7:30~17:30
定休日水曜日
公式HPhttps://www.yokohama-smp.com/shop/shop_34-35.html

友誼商店 大阪店

店名友誼商店(ユウギショウテン)大阪店
電話06-7220-9966
住所(所在地)〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1丁目4-4 日本橋グリーンハイツ 105
営業時間10:00~22:30
定休日なし

友誼商店 福岡店

店名友誼商店(ユウギショウテン)福岡店
電話092-791-8728
住所(所在地)〒810-0005 福岡県福岡市中央区清川1丁目14-13 博多屋ビル1F
営業時間10:00~22:00
定休日なし
公式HPhttps://www.yuugi.jp/

日本で中国が楽しめるスポットをチェック!

当ブログは、ほかにも日本で中国の雰囲気が楽しめるスポットや情報を紹介しています。下記の記事もあわせてチェックしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました